新築からリフォームに役立つワンポイントアドバイスをお届けするDAIDO NOTE
壁紙特集です◎
第12回 ◆ クロスのメンテナンス
機能性のあるクロスはたくさんあります。
室内の空気をマイナスイオン化して、お部屋の空気をリフレッシュしてくれる「マイナスイオン壁紙」
室内の湿気を快適にコントロールする「吸放湿」に優れた壁紙や、心地よい空気環境づくりをお手伝いしてくれる「通気性」に優れた壁紙。
蓄光して、夜に電気を消すと発光する遊び心のある壁紙。
お部屋や暮らし方に合わせて、たくさんの色・柄・機能の中から理想のクロスをぜひ見つけてください。
そして、少しでも長くきれいにお使いいただけるようメンテナンスも欠かせません。
「かび」は見た目の悪さだけではなく、アレルギーやぜんそくなど、病気の原因になることがあります。
常に換気を心がけ、風通しを良くし、湿度の上昇を抑えてください。
EMU_interior design - リビングの写真はこちら - Houzz
「結露」はシミ・剥がれ・かびの原因となります。浴室やキッチンの水蒸気は外へ排出し、換気や除湿を心がけてください。
家具と壁の隙間に余裕を持たせ、空気の流れをつくることも結露予防に効果的です。
もしクロスが剥がれたり、劣化して硬くなってしまったら補修が困難です。
お早目にご相談ください。
油汚れや落書きなどは壁紙の素材によってメンテナンス方法が変わります。
メンテナンス方法でお悩みの際はお気軽にご相談ください。
壁紙は日ごろからほこりを落とすなどメンテナンスを行っていただき、使用状況に応じて5~10年を目安に貼替をおススメしております。
ダイドーコーポレーションでは、いつでもお住まいに関するご相談を承っております。
心配・不安が大きくなる前に解決方法をご提案させていただきますので、お気軽にご連絡ください。